カスタムの第一歩、ハンドル交換!
皆様いつもカスタム等のご依頼誠にありがとうございます!
雨が急に降ったり、晴れたりと不安定な天気が続いています
ツーリングをする際は雨具の用意をしておいてもいいかもしれませんね!
さて今回はハンドルについてです
ハンドルのカスタムはカスタムルックを大きく変えてくれるので人気のあるカスタムの一つです!
しかし、交換すると今までとは違う乗り味になるので
どんなハンドルにするか迷う方も多いと思います
そういう自分も今絶賛迷ってます(笑)
なので、まずはどういったハンドルがあるのか調べていきたいと思います!
・ドラッグバー

ドラッグレースに出場するマシンのハンドル形状から生まれた。ハンドル幅は狭く、シンプルな形状。ドラッグスタイル、チョッパースタイルに用いられる
・エイプバー

ライディングフォームが猿が気にぶら下がっているように見えることでこの名前が付いた。チョッパースタイルによく使われていて、大柄なスタイルにしたい人が好むバー。ハンドル高は様々で肩ぐらいまでのものやそれ以上のものもある
・チョッパーバー

エイプバーに似た形状をしていて、エイプバーに比べるとグリップ部分が内側に絞り込まれているので、その分若干操作性が難しくなっています。フリスコスタイルに取り入れられることが多く、こちらもハンドル高は様々です
・Zバー

アルファベットの「Z」のような形状をしていて、凄く奇抜なハンドルバーです。個性が強いので目立ちます
・ライザーバー

車両本体とハンドルバーを結ぶライザーが一体になった形状で、ハンドル高は様々あります。チョッパーカスタムに多用されています
・セパハン(セパレートハンドル)

一本の棒ではなく左右に分割されていることが由来でこの名前が付きました。カフェレーサーなどのスタイルに用いられる前屈姿勢型のハンドルで、ハーレーでは珍しいタイプです
・ティラーバー

ライザーごと手前に持ってきた形状をしているので、低く長いディガースタイルのようなカスタムでも楽なポジションで走行できます
ハンドルだけでもこれだけあります、自分がどういうスタイルにしていきたいかしっかりとイメージして決めていきたいですね!
そしてハンドルとセットで考えなければいけないのがライザーです
・ショーティーライザー

・プルバックライザー

・ドッグボーンライザー

・グライドライザー

ライザーもハンドル廻りのカスタムルックに大きな影響を及ぼすので
こちらもハンドルに合わせてしっかりイメージしておきたいですね!
いかがでしたか?
ライザーもハンドルも種類がたくさんあってどのタイプもかっこいいので迷ってしまうと思いますが
最初にも言ったようにハンドルのカスタムは乗り味を大きく変えるのでその点も踏まえてしっかりとイメージしておくと決めやすいと思います!
ご依頼いただいている車両は順番ではありますが作業を進めています。
お待たせしてしまっている方大変申し訳ありませんが今しばらくお待ちください
それでは今回はこのへんで